2013年04月19日
成果物特集☆プロボノSAGAスタイル2012☆
プロボノSAGAスタイル2012成果物のご紹介です☆
6つのプロジェクトをかい摘んでお伝えします!!
プロジェクト1
Webリニューアル
【社会福祉法人さくら会 障害者支援センターSAKURA】
http://sakurakai.info/sakura/
☆SAKURAチーム秘話☆
同じチームの中に、ナント偶然にも、親戚同士がいたり、プロジェクト期間中ワーカー自身や奥様に新しい命が誕生したり、『ミラクル』という言葉がピッタリのイメージのチームでした。

元々センスあるWebだったのですが、更に、あたたかいページに生まれ変わったページ。Webも魅力的になったのですが、CSO側にとってもヒアリングを通して新たな気付きが生まれ、『「季刊誌」を発行するようになった』、『職員研修を行なうきっかけになった』そう。

描写が得意な方が、手描きの「パラパラ漫画」を挿入するなど、工夫が多くとても個性的。パラパラ漫画が掲載されているページは、
◯SAKURA 施設長挨拶ページ http://sakurakai.info/sakura/sakura/
◯Ciente 施設長挨拶ページ http://sakurakai.info/sakura/ciente/
◯あおぞら 施設長挨拶ページ http://sakurakai.info/sakura/aozora/
(ページ下の「さをり織り」のシャトルが作り上げている動画、芽が出てツルが伸びる動画が、パラパラ漫画です)

==================
プロジェクト2
Webリニューアル
【NPO法人 しょうがい生活支援の会 すみか】
http://npo-sumika.jp/
☆すみかチーム秘話☆
『プロボのワーカーの方々が、妥協せずに一所懸命やってくださったから、私もお願いできることに妥協しませんでした。』と、おっしゃるCSO代表。チームメンバーの熱意は、夜中のメールのやりとりにも垣間見ることができました。時に、厳しく、しかし楽しく!まさに『熱血』という言葉がピッタリのチームでした。

「すみか」がどんな事をしている団体なのか?を伝えたい。その思いを叶えるために、普段の生活や活動が見えるページに変化☆

問合せ先、そして事務所の場所を表すマップも入り、もう道に迷うこともありませんね!

学生ボランティアを募るには...とプロボノワーカーとのミーティングを重ね、携帯・スマホ対応になりました!

==================
プロジェクト3
営業資料
【NPO法人 佐賀県放課後児童クラブ連絡会】
☆放課後チーム秘話☆
学校の先生が複数名いらっしゃったチーム。普段のお仕事の教育現場とはまた違った居場所としての「放課後」を考える機会になったのではないでしょうか。

親が働いている場所=(企業)の理解や協力を得ること、放課後児童クラブで働く指導員のレベルアップ‥などなど…
間接的だけど、放課後のこども達にとても大切な環境。その環境整備に力を入れいらっしゃることも伝わりやすくなりました!


==================
プロジェクト4
営業資料
【NPO法人 佐賀県難病支援ネットワーク】
☆難病支援チーム秘話☆
このチームにたまたま関わって知った「難病患者や家族の苦悩」。その問題を知れば知るほど、真摯に向きあえば向かうほど、本当に必要なことがみえてきます。

プロボノの枠を超えて、自分たちができる事を探し求めたチームメンバー。プロジェクトを終えた現在でも、彼等のミッションは続いています。その大人な姿勢に事務局も脱帽です。

一人でも多くの方が就労できるようにと、地道な活動をつづけていらっしゃることがみえてきますね。




==================
プロジェクト5
事業計画立案
【NPO法人 みんなの森プロジェクト】
☆みんなの森チーム秘話☆
発展してきたCSOの悩み...多大に抱え気味となった事業を整理したい...そんなCSOの思いを受けて、手探りながらも一所懸命に動いて下さったプロボのワーカーのみなさん。本当にお疲れ様でした!

納品をするためのタイムマネジメントの難しさ、異業種、同業種の方々との仕事の仕方の違い...etc...、
様々な発見があったことも、今後の社会人生活の糧になったと前向きな姿勢。さすがプロボノワーカーさんです!


==================
プロジェクト6
マーケティング基礎調査
【よりみちステーション ぼちぼちや】
☆ぼちぼちや秘話☆
かゆいところに手が届く...的な、地域密着型の短期プロジェクトが、この「調査・ヒアリング」だけを行なうプロジェクトでした。

「マーケティング基礎調査」は、CSOを客観視する機会。
経験を積み始めたばかりの若いCSOにとって、「利用者(こども)の親の声」「利用しない方々の声」「地域の方々の声」...などなど、本当に貴重な『市民の声』が伝えられるものとなりました。

このような『地域密着型』プロジェクト、2013年度、更に増やしていければと思います!

6つのプロジェクトをかい摘んでお伝えします!!
プロジェクト1
Webリニューアル
【社会福祉法人さくら会 障害者支援センターSAKURA】
http://sakurakai.info/sakura/
☆SAKURAチーム秘話☆
同じチームの中に、ナント偶然にも、親戚同士がいたり、プロジェクト期間中ワーカー自身や奥様に新しい命が誕生したり、『ミラクル』という言葉がピッタリのイメージのチームでした。

元々センスあるWebだったのですが、更に、あたたかいページに生まれ変わったページ。Webも魅力的になったのですが、CSO側にとってもヒアリングを通して新たな気付きが生まれ、『「季刊誌」を発行するようになった』、『職員研修を行なうきっかけになった』そう。

描写が得意な方が、手描きの「パラパラ漫画」を挿入するなど、工夫が多くとても個性的。パラパラ漫画が掲載されているページは、
◯SAKURA 施設長挨拶ページ http://sakurakai.info/sakura/sakura/
◯Ciente 施設長挨拶ページ http://sakurakai.info/sakura/ciente/
◯あおぞら 施設長挨拶ページ http://sakurakai.info/sakura/aozora/
(ページ下の「さをり織り」のシャトルが作り上げている動画、芽が出てツルが伸びる動画が、パラパラ漫画です)

==================
プロジェクト2
Webリニューアル
【NPO法人 しょうがい生活支援の会 すみか】
http://npo-sumika.jp/
☆すみかチーム秘話☆
『プロボのワーカーの方々が、妥協せずに一所懸命やってくださったから、私もお願いできることに妥協しませんでした。』と、おっしゃるCSO代表。チームメンバーの熱意は、夜中のメールのやりとりにも垣間見ることができました。時に、厳しく、しかし楽しく!まさに『熱血』という言葉がピッタリのチームでした。

「すみか」がどんな事をしている団体なのか?を伝えたい。その思いを叶えるために、普段の生活や活動が見えるページに変化☆

問合せ先、そして事務所の場所を表すマップも入り、もう道に迷うこともありませんね!

学生ボランティアを募るには...とプロボノワーカーとのミーティングを重ね、携帯・スマホ対応になりました!

==================
プロジェクト3
営業資料
【NPO法人 佐賀県放課後児童クラブ連絡会】
☆放課後チーム秘話☆
学校の先生が複数名いらっしゃったチーム。普段のお仕事の教育現場とはまた違った居場所としての「放課後」を考える機会になったのではないでしょうか。

親が働いている場所=(企業)の理解や協力を得ること、放課後児童クラブで働く指導員のレベルアップ‥などなど…
間接的だけど、放課後のこども達にとても大切な環境。その環境整備に力を入れいらっしゃることも伝わりやすくなりました!


==================
プロジェクト4
営業資料
【NPO法人 佐賀県難病支援ネットワーク】
☆難病支援チーム秘話☆
このチームにたまたま関わって知った「難病患者や家族の苦悩」。その問題を知れば知るほど、真摯に向きあえば向かうほど、本当に必要なことがみえてきます。

プロボノの枠を超えて、自分たちができる事を探し求めたチームメンバー。プロジェクトを終えた現在でも、彼等のミッションは続いています。その大人な姿勢に事務局も脱帽です。

一人でも多くの方が就労できるようにと、地道な活動をつづけていらっしゃることがみえてきますね。




==================
プロジェクト5
事業計画立案
【NPO法人 みんなの森プロジェクト】
☆みんなの森チーム秘話☆
発展してきたCSOの悩み...多大に抱え気味となった事業を整理したい...そんなCSOの思いを受けて、手探りながらも一所懸命に動いて下さったプロボのワーカーのみなさん。本当にお疲れ様でした!

納品をするためのタイムマネジメントの難しさ、異業種、同業種の方々との仕事の仕方の違い...etc...、
様々な発見があったことも、今後の社会人生活の糧になったと前向きな姿勢。さすがプロボノワーカーさんです!


==================
プロジェクト6
マーケティング基礎調査
【よりみちステーション ぼちぼちや】
☆ぼちぼちや秘話☆
かゆいところに手が届く...的な、地域密着型の短期プロジェクトが、この「調査・ヒアリング」だけを行なうプロジェクトでした。

「マーケティング基礎調査」は、CSOを客観視する機会。
経験を積み始めたばかりの若いCSOにとって、「利用者(こども)の親の声」「利用しない方々の声」「地域の方々の声」...などなど、本当に貴重な『市民の声』が伝えられるものとなりました。

このような『地域密着型』プロジェクト、2013年度、更に増やしていければと思います!

Posted by probono SAGA style at 17:11
│■pro bono SAGA style